ピリピ教会の始まり

「ピリピ教会の(はじ)まり」                2014年5月18日

聖書 使徒行伝16章6-15節(口語訳聖書p208)

 

わたしたち大久保教会では、この4月から、「ピリピ人への手紙」のみ言葉(ことば)を、教会の年間(ねんかん)聖句(せいく)としています。

わたしは、しばらくの(あいだ)宣教(せんきょう)の時は、「この手紙」から、中心となるテーマを見出(みいだ)して宣教させていただきます。

今朝はこの手紙の宛先(あてさき)である「ピリピの教会」が、どのようにして始められたのか、使徒行伝16章を辿(たど)ってみましょう。

 

(おとうと)からの手紙」

皆さんは手紙を書くということを、現在、どの程度(ていど)なさるでしょうか。

最近のわたしは、メールで()ませますので、手紙を書くことは年に2-3回になりました。

そして、短くすることばかり考え、心を()めて書くことはなくなってしまいました。

これまでの人生で、手紙を()わした経験として、(もっと)印象(いんしょう)に残っているのは、一つ(ひとつ)(した)(おとうと)とのことです。

(たが)いに高校を卒業(そつぎょう)するころになって、父の(やまい)(おも)いということが分かり、家業(かぎょう)を二人で()いでいこうという思いになっていました。

わたしは、(おや)もとにいまして、仕事をしながら大学に通いましたが、弟は職人(しょくにん)となるため、小さな工場(こうば)弟子入り(でしいり)し、()み込(みこ)みで(やと)ってもらいました。

弟の月給(げっきゅう)は2000円でした。当時としても(ひく)いもので、月給(げっきゅう)というよりは、お小遣(おこづか)程度(ていど)のものでした。

二年を過ぎた頃、弟にとって(つら)いことがあり、わたし()てに手紙をよこしました。

その手紙は、「親方(おやかた)とうまくいかなくなってしまった。もう家に帰りたい」という内容(ないよう)でした。

弟からもらった初めての手紙であり、読んでいてわたしも辛くなり、涙がでてきたのを覚えています。

しかし、思いがけない、弟からの手紙であり、とても、うれしく感じました。

わたしは、(こころ)()めて返事(へんじ)を書き、「もう一年がんばれ、そして一緒に仕事をしよう」と(はげ)ましました。

それから間もなく、兄弟で一緒(いっしょ)に仕事を始めたのですが、最初から最後まで、わたしたちはケンカばかりしていました。

それでも、わたしにとって、弟からの手紙は一番(いちばん)心に残っている手紙であることに、今も変わりはありません。

 

さて、パウロが書き、教会に(とど)けた手紙というのは、そうした私的(してき)なものではありません。

手紙は、教会の大勢(おおぜい)の人の前で、繰り返し(くりかえし)読むように指示(しじ)されたものでした。

その手紙は、注意(ちゅうい)(ぶか)書き写(かきうつ)して新しくされ、千年(せんねん)()える期間(きかん)、教会で読み継(よみつ)がれていきました。

現在はその手紙が、聖書となって、世界中の人が読んでいます。

手紙を書いたパウロさんも、(おどろ)いていることでしょう。

「教会の始まり」

さて、この手紙の宛先である「ピリピ教会」はどのようにして始まったのでしょうか。使徒(しと)行伝(ぎょうでん)にその様子(ようす)(えが)かれています。

6節~8節にこのように記されています。

「アジヤ州にいた時、そこで御言葉を語ることを御霊に禁じられた」、とあります。

そのためパウロの一行は向きを変えて、北方のビテニヤに行こうとしたところ、今度は「イエスの霊が、これを許さなかった」とあります。

自分たちの思いと違って、前に進むことを、聖霊によって禁じられたというのです。

そのため彼らは、西に向かい、エーゲ海に面したトロアスに留まることになりました。

なにもできないまま、パウロ一行は、トロアスにいて、目の前に広がるエーゲ海を見ていたのです。

この事態(じたい)をどう理解すればよいのでしょうか。

それは、使徒パウロの宣教(せんきょう)活動(かつどう)に先立って、主が働き、新しい道を(そな)えてくださっているという以外(いがい)に、答えの持てないことでした。

(じつ)は、行くことを(きん)じられたアジヤ州の宣教(せんきょう)は、(のち)に他の人々によってなされていったのです。

エペソをはじめ、7つもの教会が、その後誕生したことが、黙示録(もくしろく)1-3章に記されています。

 

「マケドニヤ人の(まぼろし)

ある夜のトロアスに留まるパウロに、一つの(まぼろし)が現れました。

幻の中で、一人のマケドニヤ人が立って、「マケドニヤに来てわたしたちを助けてください」とパウロに願ったのです。

マケドニヤはエーゲ海を(はさ)んでトロアスの対岸にあり、当時の世界の中心であるギリシャの大都市でした。

行く手を阻まれたと思われた時、全く新しい道がそこに開かれていきました。

10節に パウロがこの幻を見た時、これは彼らに福音を伝えるために、神がわたしたちをお(まね)きになったのだと確信して、わたしたちは、ただちにマケドニヤに渡って行くことにした。」とあります。

一同は、これを「神からの呼びかけだ」と信じることができたのです。

11節「 そこで、わたしたちはトロアスから船出(ふなで)して、サモトラケに直航(ちょっこう)し、翌日(よくじつ)ネアポリスに着いた」

12節そこからピリピへ行った。これはマケドニヤのこの地方第一の町で、植民(しょくみん)都市(とし)であった。わたしたちは、この町に数日間(すうじつかん)滞在(たいざい)した。」

ここに始めてピリピという町の名前が出てきました。

この町の名は、世界(せかい)制覇(せいは)をなしたアレキサンドロス大帝(たいてい)の父フィリッポス二世(にせい)の名をとったもので、大いに(さか)えていた町でした。

 

(わた)った(さき)はもう、アジヤではなく、ヨーロッパです。

キリスト教がアジヤから、初めてヨーロッパへと伝わった時でした。

それは主イエスの言葉、「エルサレムばかりでなく、地の果てにいたるまで、わたしの証人となる」という言葉が一歩(いっぽ)前進(ぜんしん)したときでした。

「ピリピでの宣教」

13節 「ある安息日に、わたしたちは町の門を出て、祈り場(いのりば)があると思って、川のほとりに行った。そして、そこにすわり、集まってきた婦人たちに話をした。

パウロたちは新しい土地では、いつも必ずユダヤ人の会堂・シナゴーグを訪ね、そこで集会を開いてきたのですが、ピリピにはまだ、会堂と呼べる建物はなかったようです。

「祈り場があると思って、川のほとりに行った。」とあります。会堂がないときでも、ユダヤ人は「祈り場(いのりば)」を作って集まっていたのです。

しかも、集まってきたのは女性たちであったことがはっきりと書かれています。

14節「 ところが、テアテラ市の(むらさき)(ぬの)商人(しょうにん)で、神を(うやま)うルデヤという婦人が聞いていた。主は彼女の心を開いて、パウロの語ることに耳を(かたむ)けさせた。」

ここに、アジヤ州テアテラ市の人、(むらさき)(ぬの)商人(しょうにん)でルデヤという女性が登場します。

テアテラ市という場所は、パウロたちが行くことを止められたアジヤ州にある街です。

そのような不思議な出会いが、ここピリピで起きました。

テアテラは、(むらさき)染料(せんりょう)の産地でした。そこで扱う(むらさき)(ぬの)は高級な布でした。

しかも女性が主人となって、高級な布を(あつか)事業(じぎょう)をしていたのです。

「ピリピ教会の始まり」

15節 そして、この婦人もその家族も、共にバプテスマを受けたが、その時、彼女は「もし、わたしを主を信じる者とお思いでしたら、どうぞ、わたしの家にきて泊まって下さい」と懇望(こんもう)し、しいてわたしたちをつれて行った。

 

「もし、わたしを主を信じる者とお思いでしたら、」というルデヤの言い方は非常に謙遜(けんそん)であったという印象(いんしょう)を与えます。

当時の習慣(しゅうかん)として、主人であるルデヤが信仰に入ったということは、その家族はもちろん使用人も含めて,一族が信仰に入ることを意味していました。

ルデヤはテアテラ出身で異邦人です。

ヨーロッパで最初のパブテスマは、異邦人の女性と、その一族でした。

ルデヤの一族とルデヤの家によって、ピリピ教会成立の基礎(きそ)()えられたということです。

この頃すでに、()中海(ちゅうかい)世界(せかい)には、多くのユダヤ人が住んでいました。男性が10人いれば、そこにユダヤ人の会堂を建てたといわれています。

しかし、そのような時代に、ピリピ教会の出発は、異邦人(いほうじん)女性を中心に、女性たちによって(はじ)められたのです。

招詞では、使徒行伝1章の『 ただ、聖霊があなたがたにくだる時、あなたがたは力を受けて、エルサレム、ユダヤとサマリヤの全土、さらに地のはてまで、わたしの証人となるであろう』(使徒1:8)というお言葉をお聞きしました。

この言葉は、復活の主イエスの、地上での最後の言葉となりました。

そして、この言葉のとおりに、福音が伝わって行くことを、使徒たちは経験させられていきました。

福音の宣教は、このピリピのように、各地にキリストの教会を作るということで広まって行ったのです。

この、キリストの教会による宣教の方法は、パウロたちが思いついたことではありません。

キリストの教会を、どこに作ろうかと、パウロたちが(さが)したわけでもありません。

ただ、聖霊の導きの中でとしか、言い表(いいあらわ)せない出来事の連続(れんぞく)でした。

大久保教会は来年7月で50歳になります。

この教会の始まりも、神さまによって(まぼろし)を見せられ、聖霊の導きのうちに、路傍(ろぼう)に立って祈った方があったからです。

ピリピの時と同じようにして始められた宣教の働きが、ここ大久保で起きたことを大切にして参りましょう。

「ピリピ教会の始まり」の思いに、わたしたちも立ち帰(たちかえ)りこの一年を導かれて参りましょう。[祈り]