主イエスの言葉を思い出そう

「主イエスの言葉を思い出そう」 イースター礼拝 宣教 2020年4月12日

 ルカによる福音書24章1〜12節            牧師 河野信一郎

救い主イエス・キリストのご復活を心からお祝い申し上げます。インターネット上で、今朝のこのイースター礼拝に参加されている方々にも、心から「おめでとうございます」とお伝えいたします。新約聖書に明確に記されている通り、救い主イエス・キリストは、神様の愛、その御力によって死の淵より甦られました。神様が主イエス・キリストを死人の中から甦らせ、わたしたちを救うための御業を完成させ、このイエス・キリストを救い主と信じる者に永遠の命の希望を与えてくださいました。ですから、この復活祭はわたしたちにとって大変おめでたい日であり、この救いの完成を心から感謝し、喜び祝い、神様とイエス様に賛美をささげることは、救われているわたしたちにふさわしいこと、恵みなのです。

けれども、今朝、世界を見渡すとどうでしょうか。これ程までに新型コロナウイルスの感染症に世界中の人々が翻弄され、巨大な不安と恐れの中で苦しみ悶えている時期はなく、そのような危機的な中で「おめでたい」と言われても全くピンとこないというか、しらけてしまうというか、呆れてしまうというか、「無神経だ」と怒りを抱く方も多くおられると思います。

このコロナウイルスが原因で、新年度早々すべての計画が狂い、出鼻をくじかれてしまったと不満を抱いておられる方や、大きな志を持ってスタートしたのに目標が無くなってしまった、無期延期になってしまったと意気消沈されている方も多くおられると思います。美しく咲き誇っていた桜や、一年で最も地球に接近し大きく明るく輝くスーパームーンを今年は眺めることができなかったという方や、人生の大きな節目である卒業式、入学式、入社式もすべてキャンセル、あるいは延期になってしまい最悪の状態、休校になった子どもたちやお孫さんのお世話に苦労されている方、今年のゴールデンウィークはどこへも行くこともできず、羽根を伸ばすこともできないと憂鬱に思っておられる方もおられるでしょう。また、遠く離れて暮らすご高齢のご両親やお子さんたちの健康と生活を案じておられる方々もおられます。この数週間で仕事や住む場所を失ってしまった方々もおられます。不安とストレスから家庭内暴力が増えています。そして究極は、このコロナウイルスが過ぎ去った後、世界的に、経済的に、また日常生活において、どのようなしわ寄せが自分たちに襲って来るのかと今から不安にかられておられるかもしれません。そういう中で「復活祭、おめでとう」と言われてもねぇ、と正直思われている方も多くおられると思います。

先日、アメリカ・ニューヨークで、感染によって亡くなられた方々の遺体があまりにも多くて、行き場のないままに、集団埋葬されたという痛ましいニュースを知りました。本当に心が張り裂けそうになりました。亡くなった方々にはそれぞれ愛するご家族がおられたでしょう。こんなことになると知っていたら、ちゃんと最後の別れをしたかったでしょうし、自分たちの存在が覚えられ、一人一人名前を呼ばれ、家族や友人、コミュニティから別れを告げられたかったでしょう。しかし、体中にはびこるコロナウイルスの感染の危険に家族や友人たちをさらすわけには行かないと判断され、遺体は他の何十、何百の遺体と一緒に埋葬されてゆく。その中の一人がわたしたちの愛する家族や友人や同僚や近所の顔見知りの人であれば、わたしたちは日々嘆き悲しみ、心に大きな傷を負い、言葉では言い表せない無念さ、耐えることができない後悔を心にずっと抱き続け、負い続けることになるでしょう。人間の無力さを嘆き続けることになるでしょう。いったい「希望」はどこにあるのか。慰めはどこから来るのか。真っ暗闇の中で、激しい嵐の只中で、わたしたちの心は揺れ動き、混乱し、途方に暮れます。

そのような恐れと不安と混乱の中で、わたしたちはイエス・キリストの十字架の受難と死を覚え、そしてイエス・キリストのご復活を祝う時を過ごすことになりました。けれども、このようなグローバルな課題と向き合う大変な状況に今置かれていることもすべて、神様のご計画とご支配と神様の時の中に、神様の御手の中にあることと信じます。そしてこの主なる神様がわたしたちを守ってくださると信頼しつつ、祈りつつ過ごしています。そうでないと、苦しみや不安や悲しみにわたしたちは押し潰されてしまいます。

今、私がコロナウイルスに感染し、重症でないから、人工呼吸器につながれていないから、命の危険にさらされていないから、まったく人ごとのように無責任に言っているわけではありません。たとえ明日、あるいはこれからこの身がウイルスに感染し、瞬く間に症状が悪化し、愛する家族や大切な人たちとの別れの言葉を交わすことなく死を迎えるようなことがあっても、永遠の命を信じて死を恐れません。それは、救い主イエス・キリストを通して、永遠の命の約束が確かな「希望」として与えられているからです。

使徒パウロは、第二コリント4章8節9節、14節15節で次のように信仰を告白しています。「わたしたちは、四方から苦しめられても行き詰まらず、途方に暮れても失望せず、虐げられても見捨てられず、打ち倒されても滅ぼされない。」 「主イエスを復活させた神が、イエスと共にわたしたちをも復活させ、あなたがたと一緒に御前に立たせてくださると、わたしたちは知っています。すべてこれらのことは、あなたがたのためであり、多くの人々が豊かに恵みを受け、感謝の念に満ちて神に栄光を帰すようになるためです。」

今から32年も前の1988年のことですが、私の父は牧師でした。彼は糖尿病と心臓病を患っていましたが、53歳の時に、心臓発作で緊急入院、心臓のバイパス手術、そして脳死の状態になり、入院からたった3週間で神様のみ許に召されて行きましたが、私もちょうど召された父と同じ年齢になりました。そのような日々の生活の中で、私が出来る事と言えば、イエス様を救い主と信じ、神様の憐れみにこの心と身を委ね、生かされている間は神様と人に心から仕えて生きてゆくことだけです。今、私の前に座っている家族がすごい目つきで私を見ています。礼拝の後でどのようなリアクションが返って来るでしょうか。「無責任なことを言うな」と言うでしょう。しかし、たとえ明日死を迎えるようなことがあったとしても、主なる神様がすべての責任を負って導いてくださるのです。この地上に残してゆく大切な家族やこの大久保教会のことを案じる必要は私にはありません。何故ならば、大切な父を突然失っても、過去30数年間、神様は愛を持って責任を果たしてくださいました。様々な人々を御使のようにわたしたち家族の元に絶え間なく遣わしてくださり、私と家族の命と生活、そして残された教会を守り続け、数え切れない祝福を与えてくださったことを体験しているからです。また、愛する人たちとの再会という希望が恵みとして与えられているからです。

神様から与えられている救いは、救い主イエス・キリストの十字架の死と三日後の復活によって完成しました。その御業は完璧です。主イエスの十字架の死は、わたしたちに罪の赦しを与えてくださり、主のご復活は罪と死の縄目から自由にされ、救われていることの確かさを示すことで、主の十字架とご復活は表裏一体で、決して切り離せません。もし主イエス様は死んだだけで復活がなければ、イエス様は惨たらしい十字架刑で殉教の死を迎えた人というだけになります。しかし、神様はイエス様を死の淵より甦らせ、わたしたちにとって死は最終到着地点ではなく、永遠の命、神様との永遠の交わりへの新しい始まりであることを教えてくださり、その祝福へとわたしたちを今朝も招いてくださっています。

いつものように導入が長くなってしまいましたが、ルカによる福音書に記録されていますイエス様のご復活の出来事をご一緒に読み進めて行きたいと思います。24章1節をご覧ください。婦人の弟子たちは、「週の初めの日の明け方早く、準備して負いた香料を持って墓に行った」とあります。このイエス様を尊敬し、こよなく愛する婦人たちは、「マグダラのマリア、ヨハナ、ヤコブの母マリア、そして一緒にいた他の婦人たちであった」と10節に記されていますが、この5・6人の女性たちはイエス様のご遺体に香料を塗るために、塗りながらイエス様の死を悼むために墓に行ったと言う彼女たちの目的が記されています。主の亡骸が墓に収められる有様をしっかり見届けていましたから、彼女たちはイエス様の亡骸が墓にあることを疑いませんでした。墓にあると思い込んでいました。

次に2節から4節前半までをご覧ください。「見ると、石が墓のわきに転がしてあり、中に入っても、主イエスの遺体が見つからなかった。そのために途方に暮れていた」と記されています。墓にあるべきはずのイエス様の亡骸がないという恐るべき事実を突きつけられ、思い込みが木っ端微塵に破壊され、主を失った悲しみだけでなく、香料を主の体に塗るために墓に来たと言う「目的」を彼女たちは見失い、途方に暮れてしまいます。わたしたちも、人生の中で仕事や生きる目的、やりがいを見失うと途方に暮れます。そして恐れを抱き、苦しみもだえます。

さて、この1節から4節前半までの主語は、女性たちです。彼女たちがここまでのストーリーの中心に記されています。つまり、「死」という、避けては通れない出来事を目の前にする中で、自分や自分たちを主語に据えてしまうと、わたしたちには悲しみ、痛み、苦しみ、恐れ、そして失望しかないと言うこと、わたしたちは途方に暮れる存在であると言うことを教えていると思います。では、どうすれば良いのか。

しかし4節後半に何と記されているでしょうか。彼女たちが途方に暮れていると、「輝く衣を着た二人の人がそばに現れた」とあります。この二人を見た婦人たちは「恐れて地に顔を伏せた」と記されています。このような驚くべき現象と言いましょうか、明らかに御使だと思える存在の前で、彼女たちは恐れのあまり顔を地面に伏せてしまいます。この御使が二人と言うのは、旧約聖書の申命記19章15節にあるように、「二人ないし三人の証人の証言によって、そのことは立証されねばならない」と言う証言が確かであることを示すものです。

この二人の御使は5節の後半から7節で何と言っているでしょうか。「なぜ、生きておられる方を死者の中に捜すのか。あの方は、ここにはおられない。復活なさったのだ。まだガリラヤにおられた頃、お話しになったことを思い出しなさい。人の子は必ず、罪人の手に渡され、十字架につけられ、三日目に復活することになっている、と言われたではないか。」と言いました。この箇所の主語は誰でしょうか。明らかにイエス・キリストです。このイエス・キリストは復活なさったと言う宣言がここにあるのですが、御使たちは婦人たちの主語を彼女たちではなく、復活されたイエス・キリストに変えようと、つまり彼女たちの心を自分たち中心ではなく、主イエス様中心にしようと励まし、シフトさせようとしているのです。「死」と言うタブー、最大の恐れの前に、自分を置くのではなく、死に勝利された復活の主イエス様に立っていただく時、わたしたちの心には恐れではなく、主の平安が与えられてゆくのです。だから、イースターはおめでたいのです。

さて、御使たちは主イエスがガリラヤで語られた言葉を思い出しなさいと婦人の弟子たちを励まします。思い出すべき主の言葉が7節に記されています。もう一度ご覧ください。「人の子は必ず、罪人の手に渡され、十字架につけられ、三日目に復活することになっている。」 ここに三つのことが記されています。1)人の子、つまりイエス・キリストは必ず罪人の手に渡される。2)イエスは十字架につけられる。3)イエスは三日目に復活することになっている。これらのことはルカ福音書の9章22節と44節、13章33節、17章25節、18章32・33節に主の言葉として確かに記されていて、エルサレムでも同じことが言われていると22章37節に記されていますが、大切なのは主イエス様は誰のために裏切られ、十字架につけられて死に、そして復活されたのかということ、それはわたしたちのため、わたしたちを救うためであったことを覚えたいと思います。

さて、この7節の一番のポイントは、何々する「ことになっている」という部分です。この「ことになっている」というのは、この三つの出来事、裏切りと十字架と復活はすべて神様のご計画の中にあり、神様の愛の配慮が背後にあり、神様が主イエス様を死の中から甦らせたということが記されています。つまり、主イエスはご自分の力と主権で復活されてのではなくて、父なる神様の愛、その御力によって甦えさせられたということです。英語でいうと、Jesus has risenではなくて、正確にはJesus has been raisedということで、わたしたち罪人を救うためにすべての責任を神様が負ってくださったということです。それほどまでにわたしたちは神様とイエス様に愛されている存在であるということです。ですから、イースターはおめでたいのです。

この御使たちの励ましを受けた女性たちは「イエスの言葉を思い出した」と8節にあります。大きな大きな喜びと生きる力が与えられたはずです。9節を読みますと、「墓から帰って、十一人とほかの人皆に一部始終を知らせた」とあります。熱心に伝えたと思いますが、11節を見ますと、「使徒たちは、この話がたわ言のように思われたので、婦人たちを信じなかった」とあります。

彼らが信じなかった理由は幾つかあると思います。第一に、彼らは主イエスの言葉を忘れていたという事実です。第二に、女性を軽く見る男性の傲慢さです。女性たちからの報告を信じなかった。第三に、彼らの主語は彼らであったということ、つまり自分たちの思いが先行し、主イエスを失うという大きな絶望を味わった時、彼らの思いが内向きになってしまい、自分のことしか考えられなくなっていた、死んだらすべて終わりという諦めと思い込みがそうさせたと思います。わたしたちが自分を中心に置く時、恐れや不安を抱く時、わたしたちはイエス様の言葉を忘れてしまい、自分の知恵と力で何とかしようともがき苦しみます。しかし、このあと、復活された主イエス様はその日の晩に弟子たちの前に現れてくださり、救いの確かさ、神様の愛の確かさを示してくださいます。復活の主イエス様に出会った弟子たちは全く新しく変えられ、そこから教会が生み出されて行くのです。だから、イースターはおめでたいのです。

さて、主イエス様を知らないと3度も否定してしまい、大きな挫折感、深い後悔の念に苦しんでいたペトロは、いても立ってもいられなくなって、立ち上がって墓へ走って行ったと12節に記されています。身をかがめて墓の中をのぞくと、彼は亜麻布だけを見つけます。そしてこの出来事に驚きながら家に帰ったのです。口語訳では「不思議に思いながら」と訳されています。復活の主イエスを信じる第一歩、イースターを心から喜び祝うことができる第一歩は、復活の出来事を驚きながら、思い巡らしながら、主イエス・キリストの言葉を思い出すこと、主イエス様の約束の言葉に聴き従うことだと導かれます。救い主イエス・キリストのご復活、おめでとうございます。平安と祝福をお祈りいたします。