霊に燃えて

宣教「霊に燃えて」    2016-11-20     大久保バプテスト教会副牧師 石垣茂夫

「はじめに」

わたしの宣教は、今年の4月から毎月、教会学校で扱われています箇所からみ言葉を選んでいます。

10月の教会学校のテキストはエゼキエル書でした。エゼキエル書37章、「枯れた骨の復活」という有名な箇所が選ばれていました。

この箇所を読んでいて、この箇所をテーマにした「黒人霊歌Negro supirituals」、「Dry Bones」という曲を思い出しました。

大人のクラスでは、宮下兄がタブレットで検索して、「Dry Bones」を聞きました。

五十年ほど前に、しきりに流れていた曲です。バラバラになっている骨が次第に組み立てられ骸骨になり、肉が付き、神の霊が吹き込まれて自分の足で立つ。そのようにして下さった神を賛美するという歌詞の曲です。

アフリカで買い取られ、奴隷としてアメリカに連れて来られた多くの人々は、辛い体験をして生きて行きました。そのような彼らが、どうしてこんなに明るい思いになれたのか、不思議に思うほどの曲です。その辛さを吹き飛ばすような、リズミカルで明るくて力強い曲です。興味のある方はYouTubeで聞いてみてください。

「枯れた骨」に自分を重ね、聖書の信仰に出会う事によって生かされ、人生に希望を見出していきました。しかしわたしたちには、そうした強烈な体験はなくても、ここまで生かされてきたそれぞれの体験が、今の自分を形成しているのだと思わされるのですが、如何でしょうか。

過去の体験、それは、必ずしも良い結果をもたらすとは限りません。特に、辛い体験は、自分の性格を決めつけたり、マイナスのイメージで現れてくる場合が多いように思います。

それに気付いたたり、これを変えていただきたいと願っても、どうしたらよいのでしょうか。

そうした中で、各自の固有の体験と、信仰という体験が出会うことは、一つの変化をもたらしてくれると思います。今朝は、エゼキエル書37章とローマ書12章から、“神によって生きた者となる”、そうしたことを考えてみたいと思います。

「預言者エゼキエルの時代と、エゼキエルの見た幻をもう一度読んで確めてみたいと思います」

今から2500年前のことですが、祭司であったエゼキエルは、エルサレムが陥落したことによって囚われの身となり、遠くバビロンに連れ去られ、捕囚の民の中に住むようになりました。

彼は祭司として、捕囚の人々を支える役目をしていましたが、あるとき神によって、預言者として召されます。

それは、バビロンという異国に暮すうちに、人々は、故国の滅亡と共に、「わたしたちの神は死んだ」と思い、打ち沈んだ人々を立ち上がらせるためでした。

神がエゼキエルが求めたのは、「あなたの神、わたしは生きている」と伝えるためでした。

そのためエゼキエルは、しばしば不思議な幻を沢山見せられ、次第に、「確かに神は生きて働いておられる」との確信を持つようになっていきました。

その幻の代表的なものが37章の「枯れた骨の復活」です。

37:1 主の手がわたしの上に臨んだ。わたしは主の霊によって連れ出され、ある谷の真ん中に降ろされた。そこは骨でいっぱいであった。

37:2 主はわたしに、その周囲を行き巡らせた。見ると、谷の上には非常に多くの骨があり、また見ると、それらは甚だしく枯れていた。

「枯れた骨」とは、戦場で死んだ兵士の遺骨などではなく、今バビロンに生きていても、希望を失ってさまよう、無数の人々を表わしています。生きていても望みを失っているイスラエルの人々を「枯れた骨」に例えているのです。

37:3 そのとき、主はわたしに言われた。「人の子よ、これらの骨は生き返ることができるか。」

わたしは答えた。「主なる神よ、あなたのみがご存じです。」

「主なる神よ、あなたのみがご存じです」とは「枯れた骨を生き返らせること、それは、神さまあなたのみが出来る事です」、というエゼキエルの返事です。

「霊を吹き込む」

37:4 そこで、主はわたしに言われた。「これらの骨に向かって預言し、彼らに言いなさい。枯れた骨よ、主の言葉を聞け。

37:5 これらの骨に向かって、主なる神はこう言われる。見よ、わたしはお前たちの中に霊を吹き込む。すると、お前たちは生き返る。

「霊を吹き込む。すると、お前たちは生き返る。」という言葉は、創世記2章7節に「主なる神は、土の塵で人を形づくり、その鼻に命の息を吹き入れられた。」という言葉を思い起こさせます。預言者とされたエゼキエルの前には、絶望的な状態になった人々がたちすくんでいました。その有様は、少し元気をなくしているといった程度ではなかったのです。

37:6 わたしは、お前たちの上に筋をおき、肉を付け、皮膚で覆い、霊を吹き込む。すると、お前たちは生き返る。そして、お前たちはわたしが主であることを知るようになる。」

「お前たちの上に筋をおき、肉を付け、皮膚で覆い、霊を吹き込む。すると、お前たちは生き返る。わたしは、わたしの霊をあなたたちに吹き込む」、「わたしは、あなたたちを生かす」という約束がここで語られています。人間として見れば、枯れた骨を生き返らせるなど、これはいかにも、できそうにない、不思議な幻というほかはありません。

しかし神にはできるという約束を、エゼキエルは聞いたのでした。

37:7 わたしは命じられたように預言した。わたしが預言していると、音がした。見よ、カタカタと音を立てて、骨と骨とが近づいた。

37:8 わたしが見ていると、見よ、それらの骨の上に筋と肉が生じ、皮膚がその上をすっかり覆った。しかし、その中に霊はなかった。

37:9 主はわたしに言われた。「霊に預言せよ。人の子よ、預言して霊に言いなさい。主なる神はこう言われる。霊よ、四方から吹き来れ。霊よ、これらの殺されたものの上に吹きつけよ。そうすれば彼らは生き返る。」

37:10 わたしは命じられたように預言した。すると、霊が彼らの中に入り、彼らは生き返って自分の足で立った。彼らは非常に大きな集団となった。

「霊ということ」

今朝はエゼキエル37章の1節から10節まで読みました。

みなさんはお気づきになられたでしょうか。ここに“霊”という言葉が9回も使われているのです。このため、旧約聖書の預言者の中で、エゼキエルは最も“霊”について語った人とさえ言われています。

人が「生きる者」となるために、神の“霊”を、その体に吹き込んでいただく必要があると聖書は繰り返し語っていることを、この朝も覚えましょう。

わたしたちの教会の友に、沈 霊(シン レイ)さんがおられます。ご存知のように中国の女性です。沈さんの下の名前は“霊”です。日本人の感覚では、この字を名前に付けることは無いように思うのです。

最近のことですが、教会学校のクラスに居合わせた何人かの人が、同じように思っていましたので、この“霊”という名前には、どんな意味が込められているのですかと、沈さんにお聞きしました。沈さんはこのように話してくださいました。

『自分が生れた時は“風水”という占いが盛んだった。両親が風水師に名前を頼んだところ、この家には“火”「燃える火」が足りないということになった。そこで、火という意味が込められた“霊”という名前を付けてもらった』ということでした。

「漢和辞典」で調べますと、わたしが知っていた“霊”という字は一つでしたが、同じ意味でヨの下に火を書いて「レイ」と読む字がありました。

聖書の“霊”という言葉は、風・息・火で表わされますので、聞いていた皆さんで、その説明に納得したのでした。沈さんが、いつも霊の火を燃やし続ける人で在るようにと、霊という名をご両親が選んだのでしょう。

「霊に燃えて」

それでは、わたしたちは、どのようにして“神の霊”を感じ、燃やし続けて行けるのでしょうか。終りにそのことを考えてみましょう。

わたしたちの、そうした霊の体験、あるいは信仰の体験は、なんといっても、神を礼拝するときに与えられていきます。それが最も大事なことだと思います。

わたしたちが礼拝するということは、単にお話を聞くということではありません。

なぜ礼拝で祈るのか、なぜ礼拝で歌うのか、それは皆さんで同じ経験をするためです。国や世代や、様々な違いを越えて、みなさんで同じ「神がおられる」という経験をするために今、礼拝で祈り賛美しているのです。そのように言っても間違いではないと思います。

みなさんと共に、「神がおられる」という体験を重ねながら、自分の人生にとって根源的な体験をこの礼拝で与えられていくのではないでしょうか。

「招詞の言葉」

招詞でローマの信徒への手紙12章10節以下を読んで頂きました。

12:10 兄弟愛をもって互いに愛し、尊敬をもって互いに相手を優れた者と思いなさい。

12:11 怠らず励み、霊に燃えて、主に仕えなさい。

12:12 希望をもって喜び、苦難を耐え忍び、たゆまず祈りなさい。

12:13 聖なる者たちの貧しさを自分のものとして彼らを助け、旅人をもてなすよう努めなさい。

信仰をもって教会に集う者の心構えが書いてある箇所です。

最初に「兄弟愛」という言葉が書かれています。原語の聖書には、「フィラデルフィア」という言葉です書かれています。これはアメリカの都市の名前にもなっています。

兄弟とは教会の友のことです。兄弟として愛し合うように心から優しくしなさいという、当たり前のような言葉です。しかし、当然のようだけれども、それだからこそ、特に心がけなさいという戒めでもあるのです。

11節に『霊に燃えて』という言葉があります。

先ほども申しましたが、エゼキエル書37章1節から10節の間には実には、“霊”という言葉が9回も使われていました。人は神の“命の息”、“命の火”である“霊”によって、真実の命が与えられていく様子が、繰り返し語られています。

パウロも“霊”について、この12章では、短く語っています。

「怠らず励み、霊に燃えて、主に仕えなさい。」

パウロは、自分に注がれた“霊”に燃やされなさいと言っています。

この「燃える」ということは非常に強い言葉で、普通は「心が燃える」「愛に燃える」「怒りに燃える」と使います。

しかしこの短い箇所には、「霊に燃えて」という言葉があっても、ほかに熱っぽい言葉はありません。

「怠らず励み、霊に燃えて、主に仕えなさい」と、むしろ穏(おだ)やかな、優(やさ)しい言葉に囲まれています。これも不思議なことだなと思いました。

ここから考えられることは、“霊に燃える”ということは、無理して身構えてすることがここでは求められていないということではないでしょうか。むしろ、素直に淡々と、キリストの恵みの中に生き続けるように、といわれているのだと思います。

「霊に燃えて」とは、一時的な激しい行動が求められるのではなく、神によって信仰の火がいつも灯(とも)されている状態、身近なことを飽きることなく続けることを言っているように思いました。

「結び」

「枯れた骨の復活」というのは、この地上の有様のことです。信仰に導かれる前のわたしたちを思い起こしてください。

エゼキエル37章において告げられたことは、やがて、キリストの復活がわたしたちに証しされたとき、真の神の言葉であったということがわたしたちには分かったのです。

キリストによって教えられた主なる神は、たとえ、わたしたちが「枯れた骨」に成っていてもわたしたちの主でいてくださいます。

いつまでも、わたしたち、死んだ骨の主であり、わたしたち貧しい魂の主でいてくださることを今朝は覚えましょう。

わたしたちは礼拝を通して、「神は生きておられる」という体験を、これからも重ねつつ、霊を吹き込まれ、霊の火を燃やしていただき、神を信じ、信仰の道を歩ませて頂きましょう。

[祈り]主イエスキリストの父なる神さま。

わたしたちをいつも、あなたの恵みの中に導いてくださり感謝いたします。

あなたはわたしたちが、貧しく弱い者で在ることを良く知っておられます。

わたしたちは、そのままで、主のご用に、自分を差し出すことができますように。

信仰の友の小さな支えになることができますように。

主イエスご自身がなさったことに倣いつつ歩むものでありますように、この一週も共に歩み導いてください。感謝して主イエス・キリストのみ名によって祈ります。アーメン。