霊の実・柔和

「柔和:本当の強さ」 一月第二主日礼拝宣教 2021年1月10日

 ヨハネによる福音書 8章1〜11節      牧師 河野信一郎 

おはようございます。8日に緊急事態宣言が首都圏に再び発令されました。2月7日までの一ヶ月間の予定ということですが、東京では三日連続で新規感染者が2000名を優に超え、全国的にも悩ましいほどに増加しています。重症者の数が日々増加し、お亡くなりになられた方の数も昨年から数えて4000人を超えました。一ヶ月どころではなく、最低でも二ヶ月間、それ以上の期間、ご一緒に礼拝をおささげできないのではないかと感じております。これまでもそうでしたが、これからも更に主イエスさまを見上げ、祈りと忍耐と寛容に生きる日々をそれぞれの持ち場で過ごしてゆくことが必要と考えます。毎週日曜日の朝の主日礼拝、そして第二と第四日曜日の夕礼拝をライブ配信してまいります。家族と宣教師ご夫妻で祈りながら頑張ります。月に一度は副牧師が宣教を担ってくださることになっています。どうぞ教会の働きを覚えてお祈りください。

さて、今朝のこのライブ配信をご覧になってお気付きになられたことがありますでしょうか。そうです。アドベント・クランツ以外のクリスマスの飾りが片付けられました。先日、子どもたちが一階ホールのクリスマスツリーを片付けてくれ、私はこの礼拝堂を片付けました。作業はすぐに終わりましたが、片付けている最中、なんとも言えない寂しさを感じました。心の疲れというよりも不信仰の証ですが、ため息がちらほらと出てしまいました。

大久保教会は小さな群ですが、礼拝はみんなで一緒にささげたほうが何倍も感謝です! 賛美もみんなで声を合わせて一生懸命に歌ってささげたほうが喜びと感動も何十倍です! そういう中で、皆さんのお顔を拝見できないのは本当に寂しい! そう感じていた次の日に、今から約半世紀前に幼稚園の年長クラスでわたしの担任してくださった先生から年賀状が届き、このように書き添えられていました。「コロナ禍で一番幸いしたことは、信一郎さんの礼拝メッセージをユーチューブで拝見できることです。嬉しく、時には涙しながら拝聴しています。どうぞ、お元気で。」 神様って、本当にすごいなぁと思います。本当に粋な計らいをしてくださるお方だなぁと思います。ため息を賛美に変えてくださるのです。落ち込んだ心を不思議な方法で引き上げ、新しい力を惜しみなく与えてくださるのです。皆さんがイエス様を救い主と信じてつながり続けるならば、神様は真実なるお方ですから、あらゆる方法を用いてわたしたちを慰め、励まし、信仰を守ってくださいます。

今朝この礼拝堂にたった7人しかいなくて、会堂がこんなにもガラガラでも、真実なる神様と主なるイエス様とご聖霊がここに共におられます。カメラの向こうの皆さんの中にもお一人で礼拝をおささげの方もおられるでしょう。ライブ配信もご覧になれない方も複数おられます。そういう中で寂しく感じたり、孤独感にさいなまれている方もおられると思います。しかし、神様を信じるすべての人のすぐそばにイエス・キリストはおられます。目で見えたり、手で触れることができなくても確かにおられます。わたしたちの心の中に、ご聖霊が宿っておられます。この緊急事態宣言がいつ解除されるのか、いつまた一緒に礼拝をおささげできるか、正直わかりません。しかしながら、主はいつもわたしたちと共にいてくださり、わたしたちのコロナ疲れの心を慰め、励まし、そして信仰を守り、導いてくださいます。ですから、先が不透明に見えても、主を信じて、希望を持って、真実なるお方、神様がわたしたちをコロナから解放してくださる日を楽しみに待ち続けましょう。

さて、皆さんに祈りのリクエストが一つあります。この礼拝が終わりましたら、21年度の執事を選出する総会が開かれ、執事会の立会いのもと開票作業が行われます。コロナ禍で緊急事態宣言が出されましたので書面による総会となりましたが、御心にかなった3名の方が執事として選出されますように最後のお祈りをしてください。今週16日には合同執事会がオンラインで開かれ、4月から始まります新年度についても協議してまいります。

さて、講壇の前のテーブルにおかれているアドベント・クランツは24日の礼拝までこのまま置かれます。素敵なクランツを毎年準備してくださる姉妹に今回無理難題を押し付けて、2020年にふさわしい特別なクランツを準備していただきました。教会の年間聖句であるガラテヤの信徒への手紙5章22節と23節がモチーフとなっています。中央の白い大きなろうそくはイエス様を表していますが、周りの9本のろうそくは、それぞれ色も形もバラバラにしてもらい、御霊の9つの実を表していて、今朝は9本のうち8本に火が灯っています。これらは、愛、喜び、平和、寛容、親切、善意、誠実、そして今朝ご一緒に聞く「柔和」という実を象徴していて、来週の宣教は副牧師の当番ですので、翌週の24日の礼拝の中で「節制・自制」という実について聴いてゆき、9回にわたる霊の実シリーズを終えたいと思います。

もうお気づきになられている方も多くおられると思いますが、この9つの霊の実は三つに区分けすることができます。最初の「愛、喜び、平和」という実は神様との関係性において結ぶ実で、イエス様につながれていなければ決して結ぶことはできません。イエス様ぬきに神様につながることはできないということです。次の「寛容、親切、善意」は周囲の人々との関係性において、ご聖霊に助けられて結ぶ実です。これらの実を互いに結ぶことで「平和」が与えられます。最後の「誠実、柔和、節制」は、ご聖霊に助けられ、イエス様につながる中で神様に対して忠実に、隣人に対して誠実に生きるために、まず自分に対して信実に、正直に生きるために、つまり本当の自分を見つける必要があり、自分との関係性が正常化される中でご聖霊に助けられて結ぶ実です。本当の自分に出会うためには、イエス様に出会う必要があります。この救い主を信じて、主につながることで、日々変えられてゆき、自己中であった者が、神様と隣人に仕えて生きる力が日々与えられてゆきます。

今朝はその中の「柔和」という霊の実について分かち合いたいと願っていますが、柔和と聞くと「親切、優しさ、穏やかさ」というイメージがあると思います。使徒パウロは、第二コリント10章1節やフィリピ4章5節で「広い心・心の広さ」として用いています。ヤコブは、3章13節で、「あなたがたの中で、知恵があり分別があるのは誰か。その人は、知恵にふさわしい柔和な行いを、立派な生き方によって示しなさい」と勧めます。ペテロは、彼の第一の手紙3章15節と16節で、「あなたがたの抱いている希望について説明を要求する人には、いつでも弁明できるように備えていなさい。それも穏やかに、敬意をもって、正しい良心で、弁明するようにしなさい」と勧めています。「穏やかに」という言葉が「柔和」です。

しかし、ガラテヤ地方の教会は、福音理解の違いから大きな問題を抱え、まったく穏やかではありませんでした。分裂や批判があり、多くの人々は心が傷つき、心は縮こまって親切になれない、優しくなれない状態でした。広い心を持つなんて、自分たちの思いや力だけでは難しい状態でした。しかし、そのような教会に対して、神様は「柔和」という実をご聖霊に助けられて結びなさいと愛と忍耐をもって期待されます。

この「柔和」というギリシャ語は「プラウテス」という言葉が用いられ、難しい言葉づかいになりますが、「制御された強さ」という意味があります。つまり、他の人の意見や考えに影響されないで、しっかりとした自分の考えを持つということになります。人に影響されない、なびかない、簡単に動揺しない強さという言い方でも良いと思います。

4つの福音書の中でこの「プラウテス」という言葉が用いられているのはマタイによる福音書だけで、3回だけ用いられています。まず5章5節ですが、「柔和な人々は、幸いである。その人たちは地を受け継ぐ」というイエス様の山上の説教の中で語られた言葉ですが、どのように生きることが「柔和な」人々の生き方なのか、具体例がありません。次に21章のイエス様のエルサレム入場の場面で、「見よ、お前の王がお前のところにおいでになる、柔和な方で、ろばに乗り、荷を負うろばの子、子ろばに乗って」という5節に「柔和」という言葉が出てきます。しかし、どのようにこの「柔和」という実を結べば良いのかが分かりません。

すこし前後しますが、11章28節と29節にはこのようなイエス様の招きの言葉があります。「疲れた者、重荷を負う者は、だれでもわたしのもとに来なさい。休ませてあげよう。わたしは柔和で謙遜な者だから、わたしの軛を負い、わたしに学びなさい。そうすれば、あなたがたは安らぎを得られる」という言葉です。イエス様はご自身のことを「柔和な者」と言っておられますが、どのようにしたらわたしたちが柔和になれるのかがよく分かりません。

しかし、イエス様はここで、「わたしの軛を負い、わたしに学びなさい」と言っておられます。つまり、「わたしを信じ、わたしに学びなさい」ということです。そこで色々と考えました。イエス様が「制御された強さ」、つまり、他の人の意見や考えに影響されないで、しっかりとした自分の考えを持ち、人に仕えられた時はどのような時であったのか。周囲の人々に影響されないで、なびかないで、簡単に動揺しないでイエス様ご自身の愛の強さを表された瞬間はどのような場面があったかと思いを巡らし、たどり着いたのが今朝のみ言葉であるヨハネによる福音書8章1節から11節です。

イエス様が神殿の境内で民衆に教えておられる時のことです。3節から読みましょう。「そこへ、律法学者たちやファリサイ派の人々が、姦通の現場で捕らえられた女を連れて来て、真ん中に立たせ、イエスに言った。『先生、この女は姦通をしている時に捕まりました。こういう女は石で打ち殺せと、モーセの律法の中で命じています。ところで、あなたはどうお考えになりますか』とあります。6節には彼らの魂胆が記されています。「イエスを試して、訴える口実を得るために、こういったのである」とあります。実に卑怯ですね、その卑劣さには一貫性というバランスがまったくありません。

確かに「姦通・姦淫」は罪です。間違った行いで、神様を悲しませる行為です。しかしもっとひどいのは、人を試みて、その人を訴える口実を得ることです。姦通は一人ではできません。相手の男性はどこにいるのでしょうか。まったくもってアンフェアで、イエス様を陥れようとする者たちに怒りをぶつけたくなりますが、当のイエス様はその時どうされたでしょうか。6節後半に「イエスはかがみ込み、指で地面に何か書き始められた」とあります。イエス様は周囲の人々の言葉になびかない、人々の一時的な感情に左右されません。「そうだ、そうだ、ここですぐに石打ちの刑にするべきだ」などと決して言いません。イエス様が何を書いていたのかが記されていないということは、つまりそれは重要ではないということですが、イエス様は人々に冷静になってほしいと思っていたのかもしれません。

けれども7節と8節に、「しかし、彼らがしつこく問い続けるので、イエスは身を起こして言われます。「あなたたちの中で罪を犯したことのない者が、まず、この女に石を投げなさい。」そしてまた、身をかがめて地面に書き続けられた」とあります。そして9節に「これを聞いた者は、年長者から始まって、一人また一人と、立ち去ってしまい、イエス一人と、真ん中にいた女が残った」とあります。10節。イエス様は身を起こして「婦人よ、あの人たちはどこにいるのか。だれもあなたを罪に定めなかったのか」と尋ねますが、この女性は「主よ、だれも」と言います。恥ずかしさという思いよりも、悔い改めさせられた思いで、「主よ、だれも」と言ったのではないでしょうか。この彼女に対して、「わたしもあなたを罪に定めない。行きなさい。これからは、もう罪を犯してはならない」と言って、彼女を去らせます。

彼女を姦通の罪に定めることが唯一でき、彼女に石を投げつけることのできたイエス様が、群衆の意見や反応に左右されることなく、周囲の人々の態度によって安易に自分の対応を変えたりせず、自分の人に対する愛の姿勢を貫かれた。その主イエス様の柔和さがここに記されているのではないでしょうか。このイエス様の愛と忍耐と犠牲によってわたしたちは救われ、いま生かされていることを信じ、感謝し、この救い主イエス様に聴き従い、学び続けましょう。その中で、わたしたちは「柔和」という本当の強さを結ぶことができると信じます。