わたしは主、あなたの神

宣教 「わたしは主、あなたの神」  副牧師 石垣茂夫       2020/09/20

聖書(1):出エジプト記20章2~5節a(p126)

聖書(2):出エジプト記32章1~6節(p147)

「はじめに」

コロナと暑さに苦しめられてきた夏が終わり、ようやく凌ぎ易くなってまいりました。

今朝は、祈祷会で読み進んでいます出エジプト記から、「モーセの十戒じっかい」と、これを守れなかった旅するイスラエルの人々の姿を通して、私たち自身の信仰の歩みを導かれたいと願っています。

はじめにお読みした個所は「十戒」の初めの箇所です。最初の三つは神についての戒めです。これに続く七つの戒めがありますが、こちらは、私たちの生き方に関する戒めです。

随分と前からでのことですが、多くの教会の礼拝で、この「十戒」が読まれることは少なくなったと感じています。私自身の経験でも、礼拝で「十戒」を読んでいたのは、いつ頃までのことでしたでしょうか。

当時の礼拝では「主の祈り」が祈られ、「使徒信条」と「十戒」が唱和(しょうわ)されていました。この三つの言葉は、かなり初期の時代から教会で大切にされ、礼拝の度に繰り返して言葉に表してきました。伝統のある古い教会では、今でも続けられています。

そのうち特に「十戒」は多くの教会で読まれなくなっています。なぜなのかということですが、一つには私たち人間が命令されることを嫌うからからだと思われてなりません。そのためでしょうか、「十戒」の言葉を「‥してはならない」という命令でなく、ソフトに言い換えて「‥するはずはない」という言葉に変えられるのだとの主張が多くなりました。「あなたがたは、殺すはずはない」、このような、わたしたちの自主性に期待する言葉使いに変えられてきました。

私の神学校時代最後の年、10年前のことですが、ヘブライ語で「十戒」を学びましたが、そのように教えられ、その時は納得して受け入れていました。

わたしたちは確かに、人から命令されるのは嫌なものです。そして、人に命令したりしたくもありません。

それでは、「十戒」の言葉が、もし命令形でなく、私たちに期待する言葉に変わったとするならば、かなり弱まって伝わることも事実です。それでは、なぜ神は様々な掟(おきて)を「十戒」にまとめ、あえて厳しく命令されるのでしょうか、今朝はそうしたことも考えてみたいと思います。

「命令」ということ

私はこの「命令」ということで、一度不思議な経験をしました。

私は、父の死によって小さな工場を引き継ぎました。20年ほど経ったある時、私の長男が、私の仕事をしたいと言ってきました。私は自分の過去を振り返りながら、彼にこう言いました「まず、専門の学校に行くこと、3年間はほかの会社に勤めて経験を積むこと、それならば採用する」と言いました。

息子はそうした期間過ごして、私と10年ほど一緒に仕事をしていきました。私はたとえ小さな工場であっても、間もなくコンピューターの時代になっていく、そういう予感がしてなりませんでした。

仕事の上では設計図を描くことが大きな部分を半を占めていますので、長男には、繰り返してパソコンで図面を書くことを習得するようにと、何度も勧めました。しかしなぜか頑(がん)として「必要ない」と言い張るのです。これでは時代に取り残されるし、困ったなと思い、どのようにしたら長男に分かってもらえるのかと、何人かの方に相談をしていました。

ある時、コンサルタントの方がこう言いました。「命令すればいい、社長命令ですよ。社長命令でやらせればいい。」と言われたのです。私は半信半疑でした。わたしは疑いながらも、初めて自分の息子を前に座らせて、こう言いました。

「これは社長命令です。一か月以内にパソコンの機種を選び設計図のソフトを購入すること。予算は80万円から100万円。購入したら、本来の仕事はわきに置いて半年間で習得すること。」こう命令しました。すると不思議なことが起こりました。あれほど頑固に拒んでいた息子が「はい、分かりました」と受け入れたのです。

驚いたことに、その日のうちに「秋葉原に行ってくる」と言って、息子は出かけていきました。彼は4,5日間、秋葉原に通い、パソコンを購入しました。そして毎日パソコンに向き合い、三か月後には、製図版を取り払い、デスクの周囲を整理し、パソコンで図面を書くようになっていました。これはその後の仕事にとって不可欠な技術となりました。

本当に大切なこと、企業やその人にとって欠くことのできないことは、命令でという手段で実現させるのだと実感しました。親子の関係においても、同じようなことがあると思います。一つのことが「命令」ということで実現したことは、私にとって貴重な経験でした。

今月は「十戒」の個所を学びながら、本当に大切なことは、神様は「命令」をしてでも与えられるのだと、今更ながら思わされています。皆様はどのように感じておられるでしょうか。

「モーセの十戒」

「出エジプト記」、この書の全体は「モーセの物語」であり、物語には二つの山場があります

その第一は「エジプト脱出」です。

第二はシナイ山で「十戒」が与えられる出来事です。

今朝は、聖書朗読でお読みしました「十戒」から導かれたいと思います。

エジプトを脱出し、荒れ野の旅が三月ほど経ったとき、モーセとその民は大きな岩山、シナイ山のふもとにやってきました。神にお会いできると聞いていた人々は、衣を洗って身を清めその時を待ちました。三日目の朝早く、山は雲に覆われ、稲妻が光り、雷鳴が轟きました。その様子を見て人々は「なんと恐ろしい神だろう」と恐れを抱き、モーセと共に山に登ることを止め、モーセ一人がシナイ山に登ることになりました。

その日から40日40夜、これは長い期間という意味ですが、神はイスラエルが、「礼拝する民となるために」、大切なことを念入りにモーセに教えました。その内容は、20章から31章にかけて大変詳しく記されています。

神は最後に石の板に「十戒」を刻んで、モーセに手渡しました。そこには次のように書かれていました。

20:3 あなたには、わたしをおいてほかに神があってはならない。

20:4 あなたはいかなる像も造ってはならない。

20:5 あなたはそれらに向かってひれ伏したり、それらに仕えたりしてはならない。

同じころ、40日40夜という長い期間、山のふもとで待つイスラエルの民は、山が雲に覆われ、時折稲妻が光り、雷鳴が轟くものの、モーセの姿は一度も見えないことに次第に不安を覚えるようになりました。

聖書朗読では、出エジプト記32章「金の子牛」という見出しの個所をお読みしました。

32:1 モーセが山からなかなか下りて来ないのを見て、民がアロンのもとに集まって来て、「さあ、我々に先立って進む神々 を造ってください。エジプトの国から我々を導き上った人、あのモーセがどうなってしまったのか分からないからです」と言うと、

モーセが山からなかなか下りてこなかったのです。

人々は、モーセは死んでしまったのではないか、もう我々を導く人はいなくなってしまったという不安に襲われていました。

そこで人々はモーセの兄、アロンに願って「目に見える別の神を造ってほしい」と言いました。

32:2 アロンは彼らに言った。「あなたたちの妻、息子、娘らが着けている金の耳輪をはずし、わたしのところに持って来なさい。」

32:3 民は全員、着けていた金の耳輪をはずし、アロンのところに持って来た。

32:4 彼はそれを受け取ると、のみで型を作り、若い雄牛の鋳像を造った。すると彼らは、「イスラエルよ、これこそあなたをエジプトの国から導き上ったあなたの神々だ」と言った。

32章2節以下で不思議だなと思うことがあります。兄のアロンは少しもためらわずに、人々が身に着けている金の宝飾品を集め、若い雄牛の像を造ってしまったのです。祭司という重要な役目を任されていたアロンが、偶像の製作者になってしまったということです。

しかも人々は感動し、これを自分たちの神として礼拝したのでした。

山の上では、神が石の板に十戒を刻んでモーセに渡していた。まさにその同じ時に、山のふもとでは、石に刻まれた戒めとは全く反対の出来事が起きてしまったていたのです。

32:5 アロンはこれを見て、その前に祭壇を築き、「明日、主の祭りを行う」と宣言した。

32:6 彼らは次の朝早く起き、焼き尽くす献げ物をささげ、和解の献げ物を供えた。民は座って飲み食いし、立っては戯れた。

神は人々に対して、一つの不安をもっていたと思われます。

荒れ野の旅のイスラエルの人々は、神の導きを喜び、神の恵みに満たされていながらも、「エジプトの方がよかった」と不平を言い、時には「神の存在が窮屈だ」と不満を漏らすことを繰り返していたからです。神「のいないエジプトの方が居心地がよかった」とさえ思い始めていたのです。

人は、他に神はおられないことを知っていながら、その救いに不満を抱き、自分が満足したり、納得できるほかの神々を造ってしまうことをしてしまうのです。神はそのことを良く知っておられました。これを、聖書では「罪」と言っています。

現在のわたしたちにとって「出エジプト」という言葉は、まさに「他の神々からの脱出」です。「罪からの救い」を現わしている言葉になるのです。

「神の怒りとモーセの執り成し(とりなし)」

シナイ山で、モーセ一人に向き合っていた神は、地上で「金の子牛」を造って喜ぶ人々に気づき、激しく怒りました。その時モーセは、必死になって神を宥(なだ)めます。『彼らは何も知らないのです。それでもあなたの民となろうとしているのです。彼らの過ちを許してほしい』と懇願しました。

このモーセに、主イエス・キリストの執り成しの姿を見ることが出来るのではないでしょうか。

しかしこのようなモーセであっても、山を下ってきた自分の目の前で金の子牛の像を拝み、喜び戯(たわむ)れる人々を見て激しく怒ったのです。そして神から授かったばかりの大切な石の板を粉々に砕いてしまいました。

神が心を込め、苦心して作った戒めは、それが与えられた時から、すでに破壊されるという、驚くようなことなったのです。人間の罪とは、それほど強力なものだということが、ここに明らかにされています。

モーセは激しく怒り、そのすさまじさは32章の後半に記されています。

それでもモーセは言った。「恐れることはない。神は、私たちを試みるためにいらしたのだ。神は私たちが神を礼拝する民となることを望んでおられる。神は私たちを導いてくださる。私たちは神に守られている。」

このように人々を励まし、約束の地に向かって進みました。

「強い命令」

「・・してはならない」。このヘブライ語は大変に強い命令形だと受け止めたいと思いました。私たちがそのように言われたなら「、はい!」と答えるしかないほどの強い言葉なのです。神は私たちを導くために、厳しくいましめを守らせようとしておられます。確信に満ちた神のみ心に従うことが私たちに幸いをもたらすと、私たちは受け止めなくてはならないのだと思います。

招詞で詩編119編1~2節を読んでいただきました。

119:1 いかに幸いなことでしょう/まったき道を踏み、主の律法に歩む人は。

119:2 いかに幸いなことでしょう/主の定めを守り/心を尽くしてそれを尋ね求める人は。

主は、私たち一人一人を「宝の民」と呼び、何とかして救いのうちに留めておこうとなさいます。主は徹底して、私たちの唯一の神であろうとされ、遂には、愛する独り子イエス・キリストを私たちに送られ、十字架の上に犠牲とされました。主なる神は、そのようにしてまで、わたしたちが戒めを守り、主に向かって迷うことなく歩んでほしい。そうでなければならないと仰せになります。

「わたしは主、あなたの神」と、今も私たちに呼びかけてくださる神を、主イエス・キリストに導かれて信じ、これからも歩ませていただきましょう。

[祈り]