キリストのからだなる教会

宣教「キリストのからだなる教会」 大久保バプテスト教会副牧師 石垣茂夫     2022/05/15

聖書:使徒言行録18章1~11節(新約p249)

はじめに

教会の働きが、いつになりましたなら、元の姿に戻ることができるのか、予断の許せない状況が続いていますが、何よりも教会の礼拝が、皆様の祈りとお働きに支えられて、途切れることなく続けられていますことに感謝します。

こうした中ですが、4月のはじめ、西地区の牧師会が、Zoomというテレビ会議のシステムで、実に二年ぶりに行われました。

これは、わたしたちの河野牧師が、「牧師会が行われていない」、この事態を重く見て、4月から西地区幹事を自ら引き受けて、第一回の牧師会を急遽行いました。

その牧師会のテーマは、「それぞれの教会がコロナ危機の中で、礼拝を中心に、教会の歩みをどのように進めて来たのか」ということでした。

ある教会は、『はじめは手段がなく会堂を閉鎖していた。時間をかけて、ようやくライブ礼拝を行えるようになった』と言われました。また、『再会しても、ライブ配信のみの比率が、はるかに多かった』と語っておられる教会がありました。皆さんが二年以上にわたって、わたしたちと同じように、短い時間での礼拝で、耐えて来られました。

その中である教会は、次のような報告をして、皆さんを驚かせました。。

『近い将来、ライブ配信が必要な時代になると予想して、以前から学んできた。そのための機材もそろえていた。緊急事態宣言が出された時も、ライブ配信を併用し、礼拝はこれまで同様にすべてオープンにした。教会としてできる範囲の感染対策は取るが、感染については個人の責任とした。』。

そのように、用意周到で、しかも大胆な判断をした教会もありました。

皆様はこの教会の取り組みを、どのように評価されるでしょうか。

そして牧師会の最後には、短く、次のような問いかけがありました。

『この「コロナ危機」の中で、ライブ配信などの手段を得ることが出来たことは一つの進歩であったが、この手法によって、「キリストのからだとしての教会」をどう感じられたのだろうか』という問いかけです。

教会はこれまで、皆様で心を合わせて礼拝を整え、集って来られる皆様をお迎えし、何よりも体が触れ合うほどの近い距離で、何の心配もなく、交わりを深めてきました。そのような集いが「キリストのからだとしての教会」であり、ずっと続くと思っていました。

ところが突然のように、ライブ配信に頼る礼拝に変化し、このシステムが無くては、礼拝が成り立たない状況になっています。この事態の中で、あらためて「キリストのからだとしての教会」とは何かと、考えさせられたのです。

大久保教会は幸いにも、対処してくださる方々が居られ、その皆さんが知恵を尽くして、いち早く使えるシステムを立ち上げ、一度も礼拝を休むことはありませんでした。そうした働きに取り組んでくださった方々には、感謝してもしきれないものがあります。そうした状況の中にありますが、ライブ配信礼拝で、『キリストのからだとしての教会」をどう感じられたのだろうか』との問いかけです。これも、皆様には、ぜひ考えていただきたいことです。

「コリントでの宣教」

今朝は、お読みいただいた「使徒言行録」と「パウロの手紙」から、パウロがしきりに強調していた「キリストのからだなる教会」について考えてみたいと願っています。

「キリストのからだなる教会」この言葉は、パウロが伝道し、形成してきた教会それぞれに、必ず伝えて来た言葉です。

聖書朗読でお読みいただいた個所には、ギリシャの商業都市コリントでの、パウロの最初の宣教の様子が記されています。パウロは第二回と第三回の伝道旅行の折には、最初はアジア州の首都エフェソに長く留まって教会をの基礎を作り、コロサイ・ラオデキアにも福音を伝えました。これに次いで長く滞在して伝道し、教会の基礎を作ったのがコリントです。

コリントは、当時、地中海の海上交易の中間点にあり、経済的に繁栄していました。その陰では、悪い意味で”コリントのような“と形容されました。”コリントのような“とは、道徳的退廃を意味するのです。品格あるアテネとは趣おもむきが大きく違って、倫理的に乱れた都市でした。

当時の地中海世界一帯には、かなり古い時代から、主要都市には、イスラエルを離れて暮らすユダヤ人によるコミュニティーがあり、シナゴーグと呼ぶ集会所がありました。

パウロはどの町に行っても、まずシナゴーグを訪ね、そこの集うユダヤ人に向けて福音を語り、ユダヤ教からの改宗者を得て行きました。

コリントの街でパウロは、自分と同じ“テント作り”を職業とするユダヤ人夫妻、アキラとプリスキラに出会いました。この夫婦はキリスト者でした。二人の詳しい様子はお読みいただいた聖書から既にお分かりと思います。

これは余談ですが、何故パウロが「テント作り」の職業を持っていたのでしょうか。

幾つかの説がありますが、当時、ユダヤ教の指導者となる者は、みな何らかの技術を持ち、自活できるように指導されていた事によると言われます。

このテントとは、山羊の皮や羊毛を使って、旅行のための携帯用テントを作る仕事です。これは旅の必需品として重宝され、同業組合が出来るほど、当時は盛んな職業であったようです。

コリントでパウロは、この夫妻の家に住み込んで一緒に仕事をこなし、安息日になるとユダヤ人の会堂に向かい、「聖書に預言された救い主とは、あの十字架のイエスだ」と、説いて行ったのです(18:4)。

しかし、彼らユダヤ人たちは次第に反抗的になり、パウロを口汚くちぎたなくののしりました。パウロは、厳しい裁きの言葉を彼らに告げ、「わたしは異邦人の方へ行く」と、自分の使命を明確に宣言して、その場を去ったのでした(18:6)。

こうした出来事の後、パウロは会堂の隣に住むティディオ・ユストの家に移りました。彼は「神をあがめるユスト」と呼ばれていましたが、キリスト者ではありませんでした。やがてユストがキリストの福音を受け入れると、「ユストの家の教会」が始まりました。シナゴーグの隣、この「ユストの家の教会」が後のコリント教会の基になったと言われています。

「わたしは異邦人の方へ行く」と言い切ったパウロですが、ユダヤ人に対する伝道を諦めたわけではなく、この後も以前と全く変わることなく、ユダヤ人に向けて、粘り強く語り続けて行きました。

やがて人々に信頼されているシナゴーグの会堂長クリスポが、一家をあげて主を信じるようになると、コリントの人々はパウロの言葉を聞きバプテスマを受けていったのです(18:7)。

会堂長とは、ユダヤ教の会堂に住み、安息日礼拝の一切を準備する牧師のような立場です。会堂には一組の家族ではなく複数の会堂長がいたと言われています。このようにしてコリントでの宣教が実っていきました。

ある夜のこと、主は幻の中でパウロに呼びかけ、「恐れるな。語り続けよ。黙っているな。わたしはあなたと共にいる。だから、あなたを襲って危害を加える者はない。この町には、わたしの民が大勢いるからだ。」(18:10)と励ましました。

「退廃の街コリント」にも、すでに主イエスが招き選んでくださった人々が居たのです。アキラとプリスキラ、神をあがめるユスト、会堂長クリスポといった人たちが与えられ、パウロは、彼らと共に、神の約束を信じ、聖霊の働きをいただき、人々に福音を伝えていったのです。

「キリストのからだとしての教会」

エフェソとコリント、この二つの教会は、パウロにとって思い入れの深い教会です。この二つの教会に加え、同労者によってコロサイの教会、ローマの教会など、各地に宣教の拠点が開かれて行きました。そうした教会に向けて、パウロはいつも「教会はキリストのからだである」と言ってきました。

エフェソの信徒への手紙1章23節で、パウロはエフェソの教会の人たちに向かって、「教会はキリストの体からだであり、すべてにおいてすべてを満たしている方の満ちておられる場です」と言っています。

教会とは、復活のキリストが溢れるばかりにおられる場だと言いました。

コリントの信徒への手紙12章27節でも、パウロはコリント教会の人たちに向かってこのように言いました。「あなた方はキリストの体からだであり、また一人一人はその部分です」と言いました。

「キリストはこの世に、ご自分の体からだとして教会を持って働かれる」、「その教会とは、教会に集うあなた自身だ」と言ったのです。

ある方は、この事を、「わたしたちは教会の働き人として『当あてにされている』と言っていました。『当あてにされている』とは「信頼されている」という事です。あるいは「必要とされ、任されている」ということです。

はじめにご紹介しましたように、『「ライブ配信礼拝」、この手法によって、「キリストのからだとしての教会」をどう感じられたのだろうか』という問いかけがありました。この問いに答えるのは簡単ではないように思いますが、感じたままをお伝えします。

わたしの家では15年ほど使ってきたテレビの調子が悪くなり、一年前に、思い切って、新しい機能のテレビに買い換えました。そこにはYouTubeと書いたボタンがあり、これを操作しますと礼拝のライブ配信画面が大きく映ります。そして宣教原稿をホームページからプリントアウトします。これを読みながら宣教をお聞きすることで、その内容も良く分かります。そのようなことで、礼拝堂に座っている時よりも、むしろ集中できると実感してきました。ライブ配信では、礼拝に集中することが出来、受ける力を養われたと思っています。

その反面、教会に足を運ばないことで、教会を往復するだけで疲れてしまうようになりました。これは年齢の問題でもあります。わたしたちは何の心配もなく集えるようになったなら、これまで以上に、まず、「教会に集えたことを感謝」し、お互いに励まし合う間柄にならなければならないと、強く思わされました。

ライブ配信の礼拝では、残念ながら、礼拝堂でご一緒に賛美するときのような感動は得られません。礼拝から新しい思いで出発していくという思いが弱まってしまいます。そのような事も感じてきました。

皆様はどのような感想をお持ちになったでしょうか。

「神様もわたしたちに会いたがっておられる」

わたしはこの二週間は、「キリストのからだとしての教会」について、「ライブ配信の礼拝について」ずっと思いめぐらしていましたが、ある牧師が紹介する言葉で、次のような「み言葉」に出会いました。

旧約聖書「雅歌」2章14節の言葉で、礼拝について、次のように言っているのです。

口語訳聖書ですが、「あなたの顔を見せなさい。あなたの声を聞かせなさい」(雅歌2:14)という言葉です。

その方は、『神さまは、礼拝で、わたしたちに会いたがっている。「あなたの顔を見せなさい。あなたの声を聞かせなさい」と言っている。』と言っていました。

わたしは、自分の側からだけ、礼拝について思いめぐらしていましたが、「神様もわたしたちに会いたがっておられる」と聞いて、とてもほっとしました。

わたしたちはこれからも、「キリストのからだなる教会」の一員として、それぞれが、ライブ配信礼拝であろうと、あるいは教会の礼拝であろうと、自分が、今守れる礼拝によって、主にお仕えしていくのです。

どのような形の礼拝であっても、わたしたちに独り子をお与えになったほど、わたしたちを愛してくださる神様は、わたしたちに会いたがっておられます。

「あなたの顔を見せなさい。あなたの声を聞かせなさい」(雅歌2:14)と言って待っておられます。

【祈り】