種を蒔く人

宣教「種を蒔く人」 大久保バプテスト教会副牧師石垣茂夫                            2022/10/16

聖書Ⅰ:エズラ記1章1~3節(p723)  聖書Ⅱ:詩編126編1~6節(p971)

 

「はじめに」

今朝の聖書箇所は、10月の教会学校で扱っています旧約聖書「エズラ記」と、その時代に起きたバビロン捕囚からの帰還を喜び詠うたった「詩編126編」です。

招詞では、エズラ記3章から、『彼らも「主は恵み深く、イスラエルに対する慈しみはとこしえに」と唱和して、主を賛美し、感謝した』(エズラ3:11)と読んで頂きました。

そこに「唱和して」とありますが、この言葉は、わたしたちが礼拝で、いつも互いに歌い合って、主なる神を賛美し、感謝をしている様子を言っています。

教会の歩みの中心である主の日の礼拝が、主イエス・キリストの父なる神に向けて、賛美と感謝に溢れ、栄光あらわすひと時となりますように、この朝も祈りつつ守らせていただきましょう。

 

「バビロン捕囚と解放」

今朝は皆様に、「聖書の歴史年表」をお渡ししました。まるで世界史の授業のようですが、旧約聖書を読む際の参考にしていただければと思います。

「聖書の民」イスラエルは、モーセによってエジプトを逃れ、それ以来400年、独立した民族として存続しました。最も繁栄したのは、ダビデ・ソロモンの時代であり、領土が拡大し、「第一神殿」と呼ぶ壮麗な神殿が建てられました。この神殿はダビデ王が構想を作り、ソロモン王が建てたという事です。高くて広い擁壁ようへきに囲まれた土台を作り、その上に神殿を建てるという独特な形です。

 

その栄えた時代が終わると間もなく、イスラエル王国は、紀元前936年、南北の二つの国に分裂しました。

これを待っていたかのように、三つの大国、アッシリア、バビロニア、ペルシアの、次々と侵略されて行きました。二つの国のうち、北王国(サマリヤ)は紀元前721年にアッシリア帝国によって滅ぼされました。

そのとき、もう一つの国、エルサレムを首都とする南ユダ王国はその難を逃れ、無傷で残されました。これは、預言者イザヤの時代に起きたことでした。

 

しかし、新しく興おこったバビロニア帝国が、そのアッシリアを滅ぼし、その勢いは、ついに南ユダ王国に及びました。130年後には、バビロニアによって南ユダ王国も侵略され、王座が奪われ、第一神殿が焼失し、祖国は破壊しつくされてしまいました(第一神殿の崩壊)。

このバビロニア帝国の政策は、有能な人材を自国に奪い取り、占領国の首都を城壁諸共に破壊して、祖国への復帰を不可能にするという徹底した仕打ちでした。それは紀元前597年(第一次)と、587年(第二次)に起きた「バビロン捕囚」と呼ばれる出来事です。

この「バビロン捕囚」の様子は、エルサレムに留め置かれた預言者エレミヤがその生涯をもって味わい、エレミヤ書として書き残しています。

 

もう一人の預言者エゼキエルはBC597年の第一次捕囚でバビロニアへ捕虜として連れていかれ、バビロンで捕囚の同胞を支える役目を担っていきました。このことも、エゼキエル書として残されました。

ところが、覇権がバビロニア帝国からペルシア帝国に移りますと、政策が一変したのです。今朝の二つの聖書箇所は、まさに、覇権はけんがこのペルシア帝国に移った時代の状況を伝えています。

「神殿再建」

「エズラ記」によりますと、エルサレムへの帰還を許された人々が最初に取り組んだのは、神殿の再建でした。神殿の再建といっても手始めは城壁の補修でした。しかし「神殿再建」という目的を持つ、この仕事こそが、帰還した人々だけでなく、エルサレムに残っていた人々と、心を一つにしてできる取り組みなのでした。

それほどに、イスラエルの人々が信仰の支えとして来たのは、エルサレムの神殿でした。旧約聖書時代の人々にとっては、どの民族も、神殿こそが、神が共におられることの“しるし”であったのです。

先のバビロン捕囚の直前には、人の手で作られた壮麗なソロモンの神殿は、征服者バビロニアによって破壊されてしまいました。エルサレムに残された人々は希望を失い、無気力な生活に陥っていきました。

 

一方で、バビロニアの首都バビロンに捕囚となった人々には、当然のことですが神殿に替わるものがありません。従って神がおられない、恥ずかしい生活となり、一時期はすべて、投げやりになっていました。このときの、人々が嘆く様子は、詩編137編に詠われています。

しかし、神殿のない中で、信仰生活を守っていくにはどのようにすればよいのか、捕虜としてバビロンにいた彼らは、祭司を中心にして、二つのことに取り組んでいきました。

一つは、シナゴーグと呼ぶ集会所を作り、見ることのできない神に向かって毎週、安息日の礼拝を守り続けたことです。これは神殿がなくとも礼拝はできるという信仰を生み出し、今日のキリスト教会の礼拝に繋がることになりました。

もう一つは、自分たちに与えられてきた、主なる神への信仰を捉えなおし、創世記に始まる文書として整えて行ったという事です。この文書が基もととなり、今日の旧約聖書となって私たちの手元にあります。

そうした忍耐強い信仰の姿勢は、ずっと後の世代、キリスト以後の世代になりますが、“キリストのからだ”、“教会”という、新しい徴しるしとして与えられていくことになりました。

現代のわたしたちには、神殿に替わる信仰の拠り所として、十字架に付けられ、甦よみがえられた“主イエスのからだ”、“教会”という、全く別の形で与えられています。これは形と言うより、“キリストに在る交わり”と表現するのが相応しいのでしょう。

コロナ感染拡大の中で大きな挑戦を受けている教会の営みですが、教会の働きを共にすることで、“主のからだ”を実感しつつ信仰を強められるために、礼拝を守り、み言葉に聴く生活を確かなものとされたいと願います。

 

「エズラ記・キュロス王の勅令ちょくれい」

聖書朗読の一番目に、エズラ記1章のはじめの部分を読んで頂きました。

紀元前539年のことですが、ペルシア王キュロスによって、多くの人があきらめていた祖国へ復帰の許しが、突然のように伝えられたのです。それは、「どの国の民も祖国に帰り、それぞれの神を拝めという命令でした。それはペルシア帝国を護るために行ったの重要な政策であり、円筒形の碑いしぶみに、「どの国の民も祖国に帰り、それぞれの神を拝め」と刻まれています。この碑いしぶみはロンドンの大英博物館に収蔵されています。

 

エズラ記1章1~3節をもう一度お読みします。

1:1 ペルシアの王キュロスの第一年のことである。主はかつてエレミヤの口によって約束されたことを成就するため、ペルシアの王キュロスの心を動かされた。キュロスは文書にも記して、国中に次のような布告を行き渡らせた。

 1:2 「ペルシアの王キュロスはこう言う。天にいます神、主は、地上のすべての国をわたしに賜った。この主がユダのエルサレムに御自分の神殿を建てることをわたしに命じられた。

 1:3 あなたたちの中で主の民に属する者はだれでも、エルサレムにいますイスラエルの神、主の神殿を建てるために、ユダのエルサレムに上って行くがよい。神が共にいてくださるように。

繰り返しになりますが、碑いしぶみには、キュロス王の命令として、「どの国の民も祖国に帰り、それぞれの神を拝め」と刻まれていましたが、イスラエルの人々は、これこそ主なる神の働きだと捉え、多くの人々が勇んで帰国しました。

しかし、彼らを迎えた祖国の実状は厳しいものでした。その地には見知らぬ人々が住み、周囲は荒れ果てたまま放置されていました。

しかし、このような苦難の時代に於いてこそ、希望を失わず、これが終わりではない、神はやがてイスラエルを回復すると信じて行動した人々が居たことを、見逃してはなりません。エズラ記・ネヘミヤ記はそのような時代に、何を置いても、礼拝を重視し、最初に神殿再建の取り組みを担っていった人々の姿を伝えています。

 

「詩編126編」

聖書朗読では、二つ目に「詩編126編」を読んで頂きました。

126:1主がシオンの捕われ人を連れ帰られると聞いて/わたしたちは夢を見ている人のようになった。

「詩編126編」は、バビロニヤ帝国による50年間に及ぶバビロン捕囚が、突然のように、ペルシア王キュロスによって祖国イスラエルへの帰還が許されたことへの驚きと喜びの叫びです。捕囚の民となっていたバビロンのイスラエルの人たちは、この日をどれほど待ち焦がれていたことでしょうか。人々は、「神はついにキュロス王を動かされ、その時を来たらせた」と受け止めたのです。

そのこともありまして、イザヤ書45章1節で、ペルシア王を「主が油を注がれた人キュロス」と呼んでいます。

捕囚の人々がもう忘れていたかもしれない、あるいは思いも及ばなかった、捕囚からの解放という知らせを知ったその時の喜びを詠った詩編です。

バビロニアに替わって占領軍となったペルシア王キュロスは、中東からエジプトの一部にまで広がった広大な領地を護まもっていくために、バビロニアの時代にそれぞれの祖国から連れてこられた占領民たちを、祖国に戻し、そのうえ「信教の自由」をも与えて忠誠を誓わせ、領土をまもる政策を採りました。ペルシア王にとりましては国を護る政策の一つにすぎませんが、イスラエルはこのことを神の働きと捉えました。このように、神は人の思いもよらぬ仕方で、関わって来られたのです。

126:1主がシオンの捕われ人を連れ帰られると聞いて/わたしたちは夢を見ている人のようになった。

この一句にあらわされたキュロス王の勅令ちょくれいは、聞く人が耳を疑うような、喜びの知らせであったのでしょう。この、人の思いもよらぬ出来事、バビロン捕囚からの解放に、わたしたちは、キリストの出来事を予感させられるのではないでしょうか。

 

「種を蒔く人」

詩編126編5節6節は、皆様にとってなじみ深い言葉だと思います。

126:5 涙と共に種を蒔く人は/喜びの歌と共に刈り入れる。

「涙と共に種を蒔く人は…」とありますが、詩編126編の作者の時代はむろんのこと、近代に至るまで、実際に「種を蒔く人」の仕事は重労働でした、

古い時代の種まきは、「重い種の袋を背負い、泣きながら出て行った」と言われるほど重労働でした。重い足取りで、種の重さと長い労働時間を思いながら、涙さえ浮かべながら耐えて働いたことでしょう。

 祖国に帰還したと言っても、その祖国とは名ばかりの、エルサレム周辺の狭い土地だけであったそうです。しかも、その廃墟には、見知らぬ人々が住んでおり、畑地には雑草が生い茂り、城壁は崩れたままです。どこから手を付ければよいのか分からないほどの状況でした。

しかし、その時代に「種を蒔く人」と表現される、僅かかもしれない重荷を担う人の姿がありました。

 

皆様は「種を蒔く人」との言葉から、どのようなことを連想されるでしょうか。

わたしには二つのことが浮かんで来ました。ひとつは、フランスの印象派の画家、ミレーの絵「種たねを蒔まく人」の絵です。ミレーは、「晩鐘」「落穂ひろい」など、いくつもの農民の働く姿を描いていたことで、日本では人気ある画家です。

もう一つは、出版社「岩波書店」のロゴマークに、このモチーフが使われている事です。

出版社を興した岩波茂雄と言う方は、彫刻家の高村光太郎が造った丸いメダルに、種を蒔く人の姿があり、ここからヒントを得て、会社のマークとして取り入れました。会社を興した岩波は、「種を蒔く人」のマークに、どのような思いを込めたのでしょうか。

 

「喜びの歌」

126:6 種の袋を背負い、泣きながら出て行った人は/束ねた穂を背負い/喜びの歌をうたいながら帰ってくる。

「種を蒔く」という、重荷を負ったからこそ、あずかることのできる、豊かな収穫の喜びがあるのではないでしょうか。

5節と6節には「喜びの歌」との言葉が繰り返されます。わたしたち個人個人の生活の中にも、「涙をもって種を蒔くこと」から始まり、それがいつ終わるともなく続くことがあるでしょう。

「種を蒔く人」の支えとなったのは、ただ、「主に在る希望」でした。

現在のわたしたちにとって支えとなることは、主イエス・キリストの福音に出会い、福音に与あずかるということです。その希望を抱いて、わたしたちひとり一人は、それぞれの持ち場で、「種たねを蒔まく人」となりましょう。

今与えられている人生を、喜びを以て生き、喜びの歌を歌いつつ収穫の時に備えて用いられてまいりましょう。

【祈り】