ルカ(68) 思い悩むなと言われるイエス

ルカによる福音書12章22〜34節

今回の学びのテーマは、「思い悩むことからの解放」です。この箇所に「思い悩む」という言葉が4度も出てきますが、わたしたちは日々何を悩んだり、思い煩っているでしょうか。悩みのない人はいないと思いますが、わたしたちの思い煩い、悩みの原因は一体どこにあるのでしょうか。前回ご一緒に聴いた13節から21節の部分のイエス様が語られた「愚かな金持ち」の譬えから、必要以上の富や物を求めること、独占しようとする「貪欲さ」に悩むことの原因があると聴きました。そのような生き方は、人の目には豊かに見えるかも知れませんが、神様の目には貧しく映るということも聴きました。

生きるために、衣食住は確かに必要です。それらを求めてはいけないとイエス様は言っておられるのではなく、貪欲に多くを求めないようにと忠告されます。得るものを当然の権利と勘違いして独占するのではなく、神様から与えられている恵みとして人々と分かち合うことの大切さを主は教えておられます。豪華に生きる必要はなく、質素に生きる必要も必ずしもない。日々の恵みを主に感謝して、普通に生きることが大切なのだと感じます。

もし人よりも良い生活をしたいと思うようになると、まずお金を求めますから、思い悩むことも多くなります。富は人からよく見られたい、よく思われたいと願う人の外側を見栄え良くでき、本当の自分を偽るようになり、それが「偽善」へと駆り立てます。そうなると心は悩みや思い煩いで荒れ果ててしまいます。いくら外側をきれいに着飾っても、内側の心がボロボロの状態で良いはずがありません。外側の重視は二の次で、神様から与えられている本質的な「命」という恵みを大切にする「心」を持つ必要があるのです。

さて、前回のイエス様の教えの対象は、群衆と富に貪欲な人たちでしたが、今回の教えの対象者は、22節の「それから、イエスは弟子たちに言われた」とあるように、イエス様に従う弟子たちです。その多くは、仕事も、富も、何もかも捨ててイエス様に従う者たちです。しかし、弟子たちも人間です。サタンの誘惑もあるわけで、地上のもの、富や地位や力に魅了されて思い悩んだりすることもわけです。今を生きるわたしたちも同様です。

ですから、主に従う者たちをそのような誘惑から守るために、イエス様は22節と23節で「命のことで何を食べようか、体のことで何を着ようかと思い悩むな。命は食べ物よりも大切であり、体は衣服よりも大切だ。」と言い、そしてその後に「地上の富や地位を求めて生きるのではなく、天に宝を積むように生きなさい」と言って励ますのです。

今回の教えをもう少し角度を変えて言うならば、「生きる上でそんなに重要でないことに思い煩うのをやめて、もっと重要なこと、命を生きることにもっと心を集中させなさい」、「地上での生活とその質にこだわって思い悩むよりも、永遠へと続く命に生きることにもっとこだわりなさい」とイエス様は弟子たちを励まし、導いておられます。

その人の性別、年齢、環境によっても変わってはきますが、わたしたち物質的に豊かな国に生きる人の多くは、命と生活が守られているのは当然のことと考え、本当にどうでも良いこと、些細なことを重要視し、変なこだわりを持ち、無駄なことに時間やお金や努力を注ぎ込みます。しかし、貧しい国や戦争・紛争が続く国々に生きる人たちは、自分たちの命を守ること、とにかく今日という日を生き延びることが最重要課題であって、何を着ようか、何を食べようか、そんなことはどうでも良いことで、優先順位は低いのです。

戦争のない豊かな国に生きるわたしたちは、命というとても重要なことを軽視して生きる傾向があります。人生100年と言われている国に生きる人たちは、生活の豊かさの中で、何を食べようか、何を着ようかと日々思い悩みますが、戦火を着のみ着のままで逃げ惑う人たちは食べる物も、飲み水も、着る物、身を寄せる場所もなくて生きているわけで、どうやったら今日を生き延びることができるかと思い悩むわけです。

人間の心は、思い悩むとアンバランスになります。「思い悩み・思い煩いは心が分裂した状態」と表現される方もおられましたが、人が思い悩むとき、まずその人の感情・精神が不安定になり、物事を理解する力も弱くなります。そして物事を正確に観察たり、判断することも困難になります。とても疑い深く、物事を懐疑的に見るようなります。また、心がアンバランスの人は、一貫した行動を取ることが難しくなります。つまり、自分が分からなくなる。自尊心もなくなり、自分を過小評価し、自己嫌悪に陥るわけです。

ですから、そういう弟子たちを励ますため、イエス様は24節で「烏のことを考えてみなさい。種も蒔かず、刈り入れもせず、納屋も倉も持たない。だが、神は烏を養ってくださる。あなたがたは、鳥よりもどれほど価値があることか」と言われます。カラスを好きな人はどれくらいおられるでしょうか。聖書(レビ記11:15、申命記14:14)では、カラスは汚れている鳥、嫌われている鳥ですが、そのようなカラスさえも、神様は養ってくださるとイエス様は言われます。弟子たちが、わたしたちが、思い悩みの中で、自己嫌悪の中で、愛の神様に生かされていることさえ忘れていても、「あなたたちは神様に愛され、神の目に高価で尊い存在なのです」と言って励ましを与えてくださるのです。

25節に「あなたがたのうちのだれが、思い悩んだからといって、寿命をわずかでも延ばすことができようか」とあります。また27・28節にも野原の花に目をとめてくださる神様がおられるとイエス様は言っています。わたしたちの命は、偉大な力をもたれる神様の御手の中にあって、その神様に信頼して生きてゆけば良いと励ますのです。しかし、この神様に信頼せずに、いえ、信頼はしてもそれが100%の信頼ではなく、どこか自分の力に頼ってしまう、そういう人を「信仰の薄い者たちよ」と呼ばれているのかもしれません。

29節に再度、「何を食べようか。何を飲もうかと考えてはならない。思い悩むな」とありますが、続く30節に「それはみな、世の異邦人が切に求めているものだ」とあります。神という創造主、命の源を知らない人たちは、自分たちの衣食住に関する「物質的欲望」を神格化・偶像化し、求めるものは得られるか、得られないかと思い煩ったり、悩みすぎてノイローゼになってしまいます。間違ったものを追い求めるとノイローゼになります。しかし、生きるために必要な正しいものを神様に求めるならば、神様はわたしたちの必要を満たしてくださいます。30節に「あなたがたの父は、これらのものがあなたがたに必要なことをご存じである」とあります。

では、なぜ神様はわたしたちの必要を満たして下さるのでしょうか。イエス様は神様のことを「あなたがたの父」と言っています。神様は弟子たちの父、わたしたちイエス様を救い主と信じる者の「父」であるから、必要を満たしてくださるとイエス様は言われます。

イエス様は、わたしたちが思い悩みから解放される方法を31節で教えてくださいます。それが「ただ、神の国を求めなさい」という言葉です。「神の国」とは、神様がすべてを支配されるということです。「神の国を求めなさい」とは、すべてをご支配される神様に信頼し、すべてのものを神様から受け取りなさいということです。もし神様をわたしたちの命・生活の中で第一にし、信頼してゆくならば、わたしたちが生きていくために必要な衣食住に関するものは、すべて「加えて与えられる」と約束されています。

弟子たちのことをイエス様は「小さな群れよ」と呼びますが、同時に「恐れるな」と弟子たちに言います。これからの人生、イエス・キリストを信じる者たちにいつも伴い、その信仰を守り導き、必要を満たし、この地上での使命が終わり、命が終わるとき、「あなたがたの父は喜んで神の国をくださる」と32節にありますが、他の聖書では、「御国をくださることは、あなたがたの父のみこころなのである」と訳されています。

イエス様の弟子たちが神の御国で、すべての思い悩み、思い煩い、悲しみや痛みから解放され、永遠に生きることが神様の御心であると知ることができることは本当に幸いな感謝なことで、平安が与えられ、希望をもって生きて行くことができます。

さて、わたしたちはこの地上でまだ生かされています。その間にも、神様の御心があることを次の33節で知ることができます。「自分の持ち物を売り払って施しなさい。擦り切れることのない財布を作り、尽きることのない富を天に積みなさい」とあります。

わたしたちの多くは、自分のことを最優先に考え、そのために思い悩み、挙げ句の果てにはノイローゼにまでなってしまうことがあります。しかし、自分のためだけに生きるのではなく、今日を生きることにも困窮している人がいるから、自分の持ち物を売り払って、その人たちに与えてサポートしなさいとイエス様は言われます。しかし、わたしたちも人に施すほどを持っている訳ではありませんので、イエス様の言葉をもう少し言葉を変えて言うならば、弱く小さくされている人たちに心から仕えなさいということだと思います。

自分のために富を得ようとする人は、その富をさらに増やそうとし、また減らさないように、失わないように、奪われないようにしようと思い悩み、心が分裂して疲れ、不安定な状態で生きることになります。ノイローゼにまで発展する人も出るでしょう。富をいくら抱え込んでも、その人の地上の命はいつか終わり、その人の富は誰かの手に渡ります。

しかし、神様から与えられている命を、富を、時間などを神様と人々に仕えるために用いる人は、「擦り切れることのない財布を作り、尽きることのない富を、盗人も近寄らず、虫も食い荒らさない天に積む」ことになります。34節に「あなたがたの富のあるところに、あなたがたの心もあるのだ」という主の格言がありますが、わたしたちの心はどこにあるのか、御国への招きを受けようと神様に向かっているのかを確認したいと思います。